2019.09.28 VOCAtraVERS vs Skyscape / 2019.09.29 Progriumを終えて

2019.09.28 VOCAtraVERS vs Skyscape / 2019.09.29 Progriumを終えて

はじめに

普段は情報をまとめるブログですが、今回は雑記です。僕自身がオーガナイズしているイベントSkyscapeとVocaloid系クラブイベントであるVOCAtraVERS、そして翌日のProgriumによるクルージングパーティを終えて思ったこと、ずらずらと書いていこうと思います。

SkyscapeとVOCAtraVERS (オーガナイズ的な話)

SkyscapeのコンセプトとVOCAtraVERSとのコラボ発案

まず、僕が主催している“Skyscape” (twitter)というパーティですが、これは2017年9月に京都で第1回を開催したMelodic Progressive HouseとUplifting Tranceという2つの音楽ジャンルをまたぐクラブイベントです。いわゆる”音系”というもので、チャラ系などのように一晩でさまざまなジャンルがころころと入れ替わりたちかわるようなオールジャンルのイベントとは異なり、オープンからクローズまでを1つの大きな流れとして出演者全員でタイムスケールを組み立てて行くようなイベントです。このようなイベントはいわゆる”ワンジャンル”なイベントとも異なる雰囲気を持っているとひしひしと感じます。Melodic Progressive HouseとUplifting Tranceというジャンルに関しては後ほど別記しますが、この2つのジャンルは方向性がとても近いものを持ちつつ、それでいて全く異なる色も持っているので、イベントを通して飽きることなくオープンtoクローズが成り立っていると思っています。

さてVOCAtraVERS (twitter)はバレット (twitter)さん主催によるTranceというジャンルを軸にしたVocaloid楽曲を織り交ぜていくクラブイベントです。こちらに関してはVOCAtraVERS側の主催の思うところがあるので僕は深くは触れませんが、実はVOCAtraVERS側のレジデントDJやレギュラーDJは界隈的にも被っている人や近い人が多いです。特に一部の人は東京や大阪で行われている大型パーティ(いわゆる海外アーティストとの共演だったり国内トップクラスDJとの共演)にも出られている方もいるので、イベントに対する姿勢や理解が深い人もおられます。

さてここからは僕自身のスタンスというか考え方なのですが、今回Vocaloid系パーティとのコラボに関して僕は肯定的でも否定的でもありました。

肯定的な面は相乗効果を期待していたことです。今回出演したDJとVJに対してSkyscapeとしてDJをお願いするのとまた別のイベントとしてお願いするのでは彼らの感じかたが全然変わります。僕だってオファーを受けたら(さらにはお客さんとして遊びに行く時でも)イベントタイトルやフライヤーデザインを見て「書いてはいないけどこういうコンセプトでイベントやりたいんだな」みたいなものを感じたりします。SkyscapeとVOCAtraVERSとでは全く見える姿勢が異なります。なのでSkyscapeというイベントを打つ限り、今回のようなDJは見られなかったと思います。もっといえばコラボだったからこそできたこともあったかもしれません。もちろんDJやVJだけではなくお客さんも来る時のスタンスが変わるかもしれませんしね。

逆に否定的な面は、もとより僕自身としてVocaloid楽曲に対してそこまでの理解がないことと、(好みとして)楽曲に惹かれるものを感じることが少なかったことです。僕自身の考えとして、Vocaloid楽曲があまりにもカジュアルな面がありすぎてSkyscapeの向かう方向性に合わないと感じていました。つまりいわゆるクラブオタク(非ボカロ勢)がVocaloidを受け入れることができるのかが心配でした。ボカロ好きだという人がクラブミュージックが好き(ボカロ→クラブ)は理解できるのですが、クラブミュージック好きがボカロ好き(クラブ→ボカロ)だという保証はないのです。
もう1つの懸念材料として、7時間という長い時間の中で物語を作っていく必要がある中できちんとジャンルコントロールができるのかという不安が少しありました。コラボという制約上どうしても自分一人では見えない点が出てきます。これに関しては実は今回の出演陣に対してそこまで大きな不安はなかったのですが、万一にも流れをぶった切ってやりたい放題やられてしまうとSkyscapeのコンセプトから大きく離れてしまいそうだと思ったからです。
結論を言えばこれらはいらぬ心配だったわけですが。

こういったプラスの要素マイナスの要素を考慮して天秤にかけたうえで今回コラボという形での開催を決行しました。

コラボイベントを行うにあたって

SkyscapeとVOCAtraVERSのコラボを行うにあたって、どうしても譲れなかった点が何個かありました。もちろんこれに関してはVOCAtraVERS側の主催も同じ考え方をしていたので何も問題なかったことですが。
まず、1点目として「DJの持ち時間を1人あたり1時間にする」ということ。昨今のDJイベントでは持ち時間が30分だったり45分だったりと短かったりします。オールジャンル系のイベントでは30分を4,5人で回して一晩なんてあったりもします。もちろんコンセプトが違うのでどうこうというわけではないのですが、DJの世界観を出すためには1時間必要だと思っていました。これは今までのSkyscapeや同界隈のイベントでは当たり前のことになっています。今回コラボイベントということで時間枠の関係上レギュラーメンバーを削る必要がありました。時間枠を増やすという方向では考えることができませんでした。
もう1点は、「Skyscapeのレジデント(レギュラー)DJとVOCAtraVERSのレジデント(レギュラー)DJのタイムを交互にする」というものでした。イベントタイトルを「vs」と表記しているにも関わらず、実際には「&」だったわけですね。これに関しては「相乗効果」を考えたらこうするしかないと思ったことと、例えば前半後半に分けてしまうとただ2つのイベントが続いて行われただけみたいになってしまいますからね。

これにかんしてはタイムテーブルを公開したタイミングでみなさん意図を汲み取っていただいて、とても嬉しかったです。

フライヤーデザイン

今回のフライヤーデザインですが、個人的には気に入っています。じつは初めはvsなのでブラックアンドホワイトで対比させるという案が上がっていました。結論から言うとその案のままフライヤーデザインは進んでいったわけですが、Skyscape側のデザイナーとVOCAtraVERS側のデザイナーの忖度により対比させる案は無くなりました。やはりデザインに疎い僕がどうこう言わずに初めから全部やってもらえばよかったと思いました。

後から言われて気づきましたが「VOCAtraVERS」と「Skyscape」の頭文字とったら「VS」だね。だってさ。

当日のDJ

当日のDJはこんな感じでした。こんな感じ、というと伝わらないですが…
SkyscapeサイドとしてNeko (twitter)さん、僕Keisuke Kimura、Bernis (twitter) さん。VOCAtraVERSサイドとしてRin* (twitter)さん、Snafkin (twitter)さん、バレットさん、TAKASHIX (twitter)さんにお願いする形になりました。VJはゆっき〜 (twitter)さんとSnafkinさん。その他スタッフに豚★豚(tonton) (twitter)さん。
強いて言えばSkyscapeサイドとしての僕以外の2人のDJに関しては僕自身が絶対的な信頼を置いてました。

オープンDJとしてDeep Progressive Houseをやってくれる人と言うのはなかなかいないものです。何度も言いますが、オープンtoクローズでひとつのイベントと感じている限り、オープンDJのかける曲とオープンから来ていただいているお客さんのモチベーションというのはその日のイベント全体の流れを決めてしまうといっても過言ではないので、本当に任せることのできる人に任せたいというところ。

まあ、こうなるわけですが。

また、BPMが128をベースにしているProgressive HouseとBPM138をベースにしているTranceの橋渡しに関しても結構重要な役割があります。ここに関しては今回は僕が担当しました(結論を言うと機材トラブルのおかげで効果的な演出はできませんでした()。これに関しては後述)。実を言うと、他のメンバーには1時間通して1ジャンルきっちりベースにして欲しいという思いがあったからというのもあります。

当日のDJ

DJ的な話

各々のDJに関する感想は個人的には口には出しませんが、総じて「やってよかった」というところです。僕自身に関してのDJは「楽しかった。お客さん満足させられたと思う。でももうひとつ上のことやりたい」というのが本音です。NekoさんのDeep Progressive Houseを聴いてても、TAKASHIXさんのUplifting Tranceを聴いてても、しっかりしているなというのが本音で、自分のプレイがちょっとフラフラしてる感じが最近ひしひしと感じます。まあ、ブースに立ってる感じかたとフロアに立ってる感じかたは変わってくるのでなんとも言えませんが…

あと、どうでもいいですけど(どうでも良くはない)ですけども、転換の前振りをもらってたけど、当日この曲でもらえなくて申し訳ない気持ちでいっぱい。

一応言い訳を言うと、この曲もらった時点で55分だったので「もう一曲いけるな?」と思って「次の曲でもらいますね〜」って言ったら、「えっ?」みたいになってしまっただけです。

ついでに転換のタイミング、SnafkinさんRekordbox DJ(PCDJ)でやってたので、転換のタイミングで「転換曲、12Bです〜(うろ覚え)」って言われて、「うへっキャメロットコードやんけ!!」ってなりました。僕自身キャメロットコードとサークルオブフィフスの関係を覚えてなかったので(わっかんね〜)ってなりながら耳押しで転換することになりましたとさ。本来曲聴いて「これの曲の次はこれいけるなぁ」みたいな感じでつなぐべきなんでしょうけども、どうしてもコードには頼りがちです。今度からきちんとキャメロットコード覚えておきます。チキンなのでアウトロでつないでしまいました()。

僕のタイムでBPM138まで上げたいなぁと思っていたので、今回は結構Electro HouseからTranceに持っていく流れを意識しました。ElectroといいつつベースはProgressive Houseにあるもので。あと、どうしてもTranceに持っていく前に一度ピークを取りたかったのがあって、「Nhato – Renge」と「Nhato – Gekka」を真ん中に持って行きました。Nhatoさんの曲はこの界隈では知らない人はいないというレベルの王道な曲ですね。また、逆に言えば、ジャンル替えに関してこのピークを持っていった後にすぐにTranceに移らないといけないということも意識したら大変でした。

実はこう言う思惑はあったのですが、このTranceに移った1曲目で機材トラブルで音が止まるという災難に遭ってしまい、効果的に移れませんでした()

それから後半3人のTranceがUplifting Tranceをベースに行くと思っていたので、僕は残りの30分をダーク系Tech Tranceで攻めました。前日にリクエストもらっていた楽曲もきちんとかけれてよかったです。

今回初披露のKeisuke Kimura – ID [As Like Music]です。ID出しはクリエイター兼DJとしての醍醐味のひとつだと思っているので自分のイベントで初披露できてよかったと思います。感想お待ちしています。ところでVJさんが完全に某何グラなの、本当にリスペクトという感じがしますね。

パフォーマンス的な話

DJ出演前に酔い潰れることだけは避けないといけない、というのは当たり前なことなんですが、難しいと思います()。

DJパフォーマンスとして最近フロアを見ることを意識しています。以前もフロアの雰囲気は見ながらやっていたのですが、基本的にはDJ機材側を中心に見てプレイするスタイルでした。というのもずっと「DJプレイというものは音楽を中心に成り立つもので、いい音楽をかけさえすれば煽りは必要ない」と思っていたからです。Techno系だとそういう考えの人は多いですし、実際自分の世界に入りながらプレイしていたと思います。最近になって飛び跳ねたりジェスチャを入れながらのプレイをする様になりました。特に理由はないですが、パフォーマンスとしてのプレイスタイルとしてできることを増やしたかったからです。「最近楽しそうにプレイするようになったよね」とは言われますが、実際のところプレイ自体は前から楽しかったですよ。

ただ、未だに手の振り方、横移動、煽るタイミングと頻度は見返すとお子様感が否めないですね。今回配信アーカイブを見直して思いましたが、外タレのあの自信のあるパフォーマンスとは程遠い感じがします。改善の余地ありです。ダンサーみたいに鏡の前で練習したら良いんでしょうかね?() あと、お酒が回ってたこともあり結構うずくまるタイミングがありました。頑張って画面から消える頻度下げようと思います。

さて、今回色々あってお祝いをいただきました。まずはありがとうございました。いわゆるシャンパンタイムです。まさかのプレイ中にブース内で声かけられたことは初めてでした。仕事柄シャンパンタイムは結構見ているので、プレイ中にプレイ以外のことを考えるのって大変だなぁとずっと思っていましたが、自分がそうなる立場になるとは思っていませんでした。ありがたかったのですが、声をかけられたタイミングが次の曲のキュー入りするタイミングで「わっわっ、ちょっと待って!」ってなりまして、次の曲かけてから落ち着いてからシャンパンをいただきましたが、ちょっと待ってが1分ほどかかりました。VJさんもしっかり演出してくれてたし、シャンパン持ってきてもらった人も待たせてたことを考えると、1分は結構かけすぎたと後悔してます。

あと、マイク入れたの失敗だったかもしれない、ので今後は気をつけます…

機材的な話

余談ですが、今回初めて遭遇した機材トラブルがありましたので、備忘録として。

今回、4chでDJしたかったのと、店の機材が古いというのもあり、訳あって自分の私物のCDJを持ち込みました。持ち込んだCDJはXDJ-1000mk2、箱にあるCDJはCDJ900(無印)です。このイベントで初めて知ったのですが、nxs系と非nxs系はLINKするとキチンと動作する保証はなく、Pro DJ Linkが正常に動作しない場合があるそう。まさかCDJのシステムが強制終了するとは思ってませんでした。はじめにトラブルにであったタイミングで実はCDJ900の電源を落としたのですが、電源を落とすだけではダメでLinkケーブルを抜くまでしないといけなかったらしく、機材トラブルが再発してしまいトラブル対応が遅くなってしまいました。今後はもう少し機材知識をつけてから挑戦しようと思います。

特にお客さんはお金を払ってイベントに来てもらっているので、このようなトラブルでシラケさせてしまうことは本当に避けないといけません。しっかり知識をつけようと思いますし、そういう意味では今回のトラブルはいい経験になりました。

Progrium pres. Cruising Party

Progriumとクルージング

Progrium (twitter)は今回出演していただいたNekoさんが主宰のProgressive Houseパーティです。以前には日本を代表するProgressive HouseクリエイターであるShingo Nakamura (twitter)さんをゲストに迎えて開催するなど、関西Progressive Houseシーンを支えてきたパーティの1つです。

今回はProgriumとして、VOCAtraVERS vs Skyscape のアフターパーティーとしてクルージングパーティーを企画してもらいました。クルージングはShip of fools Osaka (twitter)という、DJブース常設の30人規模のクルーズです。出演陣としては、VOCAtraVERS vs SkyscapeでHouseをやっていたNekoさん、Rin*さん、Snafkinさんと、僕Keisuke Kimuraです。

Nekoさん自身、クルージングパーティを企画するのは何度目か(多分3度目?)で、実は僕も以前はお客さんとして参加していました。実はクルージングに関しては仕事場で何度か企画されていたこともあったり、僕自身は行ったことないのですが、JICOO (公式サイト)でProgressive Houseがあったりと。JICOOなんかを見ると非日常への誘いという雰囲気がひしひしと出てきていて、すこしクラブに足を踏み入れる時のあのワクワク感に似ています。が、この大阪のクルージングに関してはそう言うのとはちょっと違い異色を放っているように感じます。いわゆる大阪感が強く出ているように思います。良くも悪くも言えば庶民感が残るようなアットホームさを残しつつ非日常空間にあるような、片足ずつ付けている感じです。

今回週末の開催でしたがその週の頭から前々日にかけて週間天気予報はがっつり雨のマークでした。降水確率は70%とか書いてあって、「あぁ〜」なんて思っていました。が、前日には降水確率は10%まで下がり、当日は朝から晴れ模様。日頃の行いが良いのかはたまたお客さんの中に驚異の晴れ男晴れ女が居るのか。なにはともあれ最高のクルージング日和となりました。

僕のDJプレイに関しては後述しますが、結論から言うと自分の中で最高の出来だったのでは、と思います。もちろんその後のRin*さんとSnafkinさんのBack to Backもよかったですし、主宰のNekoさんのDJもよかったです。特にNekoさんが道頓堀えびす橋前のグリコの看板をバックに「Shingo Nakamura – Always」をかけたのは最高でしたね。というよりもこの曲をこの場所で聴くためだけに企画されたのではと言いたくなるくらい最高でしたね。もう最高(オタク特有の語彙力)。

DJ的な話

今回僕はオープンを任されました。オープンとはいってもイベント自体は16:00-19:00の3時間なのでいわゆるクラブのオープンDJとは勝手が違います。今回はどちらかというと時間帯を意識してDJをしました。時間帯とはつまり、オープンタイムではあるものの、陽が高い時間は僕しかいない、ということです。陽が沈むのを見ながらProgressive Houseを聴くというのが大きなコンセプト、陽が高い間にメジャーキーの明るめのProgressive Houseをおさえて、後半2人は陽が沈むにつれてしっとり系に移るだろうと予想してました。

というわけで、イメージとしてはオープン感のある楽曲を2,3曲(10分ほど)からメインとなるMelodic Progressive Houseに移り、30-40分目ほどに1つ目のピークを持たせて、そのあと陽の落ち具合とお客さんの雰囲気を見ながらメジャーキーからマイナーキーへと移していこうという流れでいこうと思っていました。

一曲目に選んだのは「Virtual Self – Ghost Voice (Lane8 Remix)」でした。今回のクルージングにうってつけの一曲だと思っていたんですが、いかんせん先の通り早めにProgressive Houseに移るつもりだったので、セットの中に入れずに一曲目に持ってきました。Nekoさんに「一曲目からそれかい!」と言われましたがまあ良かったのではないでしょうか?

その後3曲目ほどからProgressive Houseに移りました。ピークに持ってこようと思っていたのが「Talamanca – A Day At The Beach」です。ちょうど30分くらいだったかと思います。個人的にはMelodic Progressive Houseの中でもずば抜けて評価が高い一曲で、この界隈でも好きな人は多いです。皆さん最前列まで来ていただいて、ご満悦でした。

今回、In the Club / At The Beachの比較と同様、すこしクラブサウンドは控えようとは思っていました。残り20分ほどくらいからお客さんも慣れてきたのか落ち着いてきたのか、ゆったりする感じになってきていました。もちろんジャンル的にもゆったりしていたのですが、次のDJさんに渡したタイミングでこの流れのまま行っていいのかな、と思い、ぶっ込みでクラブサウンド系をかけるか悩みました。10分前ほど一曲を投じたのは「Shingo Nakamura – Orphic (Kyohei Akagawa Remix)」。この曲はメロディックながらもトリッキーなシンセ音とベースラインで、いわゆるクラブ向きのサウンドです。投じた時はやっちゃった〜?って思いましたが、結果としては当たりでした。盛り上がりました。お客さんもみんなクラバーで音好きなんだなあとひしひしと感じます。次のDJさんに渡したあと、お客さんとの雑談で「あそこでKyohei Akagawaはあかんやろ〜、最高やん」と言っていただけたので、良かった〜と安心しました。

2日間を通して

最高でした。最高。
今回実はイベントが終わってからそんなにロスをしてないのですが、感覚的には今までのイベントよりも何倍も楽しかったと思います。今までのイベントが微妙だったと言う話ではなく、自分の中で回を増すごとにブラッシュアップされていっていると思います。
これは僕自身のスキルというよりも、Progressive House / Uplifting Tranceの界隈に足を踏み入れてから一緒に楽しんでくれるお客さんや顔なじみがどんどん増えていって僕の中でのクラブイベントのあり方が理解できるようになっていっているからだとひしひしと感じます。色々な人がいてこそのイベントだなぁと思います。

Skyscapeに関してはこれこらも定期的/不定期に関わらず続けて行きたいと思っていますし、VOCAtraVERSやProgriumを初め、この界隈のイベントには積極的に関わって行きたいと思います。

Melodic Progressive HouseとUplifting Trance

最後に、Progresssive HouseやUplifting Tranceがどう言うものかピンと来られていないかたのために、少しだけ紹介をしたいと思います。

Progressive House

Progressive Houseの中でもピアノ音や生音を織り交ぜたり、独特の(というか様式美としての)シンセサイザーの音を入れている4つ打ちと呼ばれる音楽ジャンルです。起源としてはだいたい1990年ごろから続いている音楽ジャンルです。Houseとは書いていますが、カフェや美容室でかかっているようなハウスとは少し雰囲気は異なっているように思います。
Progressive Houseの中でもシンセの音を前面に出したMelodic Progressive Houseや、落ち着きのある曲調のDeep Progressive House、少しクラブサウンドの強いTech Progressive House (Prog Tech)などがありますが、僕らの界隈では総じてProgressive Houseと呼んでいます。

代表的なレーベルは何個かありますが、日本でもトップクラスに好まれているのは「Silk Music」と「Anjunabeats」です。特にSilk Musicに関しては先ほどから何度も出てきているShingo Nakamuraさんをはじめ、様々なトップクリエイターが良い音楽を定期的に出しているのでレーベルチェックをすると良いかと思います。

Shingo Nakamura – Always (Extended Mix) [Silk Music]
Talamanca – A Day At The Beach [Silk Music]
Gregory Esayan – Drawing the Life (Original Mix) [Silk Music]
Vintage & Morelli – While The Earth Sleeps (Extended Mix) [Silk Music]

Uplifting Trance

Uplifting Trance はTranceと呼ばれるジャンルの音楽のサブジャンルのひとつです。TranceとはBPM138を基本とするジャンルでこちらもいわゆるメロディアスなクラブミュージックです。Tranceも1990年ごろから盛り上がりをみせるようになったジャンルですが日本では2000年代後半からのEDMブームごろより下火になりつつありました。CyberTranceと言われて懐かしく感じる人も多いのではないでしょうか? 最近のTranceの傾向として、メロディアスに行くものとは別にシンセの音がバキバキだったりしているより激しいTranceもあります。サブジャンルとしてはTech Tranceと呼ばれています。

Aly & Fila feat. Ever Burn – Is It Love (James Dymond Remix) [Future Sound Of Egypt]
Ferry Corsten – Beautiful (Aly & Fila Remix) [FLASHOVER]
Gareth Emery & Standerwick – Saving Light feat. HALIENE) [Monstarcat]

イベントカテゴリの最新記事